ペット相続士

資格全般

試験の概要

受験資格

ペット相続士を受験するにあたって特別な条件などはありません。

誰でも受けることができるんだね!

誰でも受験はできるけど、事前の個別オリエンテーションを受ける必要があるよ!

 

ペット相続士®個別オリエンテーション
日本ペットトラスト協会では、「ペット相続士®認定講座」を第2・第4土曜日に開催していますが、受講する前に必ずZOOMにて1時間程度の個別オリエンテーションを実施しています。これは、ペット相続士®として活動する上で、ご自身のビジネスに生かすことが出来るかどうか、ご本人にご判断頂くためです。

どんな資格か、自分のためになるかしっかり聞いて受験するか判断できるんだね

 

 

取得までの流れ

ペット相続士を取得するまでの流れだよ!

  1. ペット相続士®個別オリエンテーションを受講
  2. 講座受講の申込(税込55,000円)
  3. 認定講座受講
  4. 認定試験の受験
  5. ペット相続士登録(年会費55,000円)

 

ペット相続士になるまでの流れ

ペット相続士を取得するための費用は約10万円なんだね

 

認定講座と試験は1日で終わらせることもできます!

 

資格認定書

登録が終わるとこんな認定書をもらえるニャー

 

認定講座

講座費用

55,000円(テキスト代、試験代込、税込)

 

講座内容

1コマ2時間の講座をカリキュラムごとに3回受講 → 認定試験(WEBテスト)

 

カリキュラム

ケースディスカッション、社会問題の解決にむけて、ピーサポネットと協会の将来

 

備考

士業(司法書士・行政書士・弁護士・税理士・宅建士など)は試験免除。他の受講者は認定試験(WEBテスト)にて80点以上が合格となる。80点未満の受講者は合格するまで何度でも受験する事が出来る。

宅建士を持ってたら試験免除になるんだね

 

 

ペット相続士ができること

ペット相続士って何ができるの??

ペット相続士になると「ラブポチ信託Ⓡ」っていうサービスを扱えるようになるよ!

ラブポチ信託Ⓡってなんですか?

 

 

ラブポチ信託Ⓡ

ラブポチ信託®とは、飼い主とペットの問題を解決する仕組みで、飼主様の遺言書や生命保険信託を用いた飼い主亡き後のペットを守る、日本で初めての画期的な方法です。

ラブポチ信託Ⓡの詳しい説明はこちらの動画を見てね

 

ラブポチ信託Ⓡを活用すると高齢者が安心してペットと暮らすことができます!

 

このラブポチ信託Ⓡを唯一扱えるのが「ペット相続士」です。

日本ペットトラスト協会

ペット相続士やラブポチ信託Ⓡについての詳細は一般社団法人日本ペットトラスト協会のHPをご覧ください。

 

 

Instagram

 

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました