宅地造成等規制法②

前に宅地造成等規制法についての概要を勉強したね!

今回は宅地造成で具体的にどんな規制がされているか勉強しよう
擁壁
擁壁工事とは、高低差のある土地の斜面が崩れないように、斜面を安定させるための工事です。 鉄筋コンクリートやコンクリートブロックなどで斜面を壁状に覆い、土砂崩れを防ぎます。 もともとあった崖だけでなく、土地を造成する際に切土や盛土によって土地に高低差が生じる場合も同様です。
擁壁工事ってどんなときに必要? 費用は? 擁壁工事まるわかりガイド | 住まいのお役立ち記事 (suumo.jp) より引用

土砂崩れを防ぐために擁壁が作られるんだね
高さの規制
5m超の設置
2m超の除去

5m超の擁壁を作るときは資格者の設計が、2m超の擁壁を無くすときは事前の届出が必要だよ
- 5m超の設置→資格者の設計
- 2m超の除去→14日前までの届出

5m以下だと、誰の設計でもいいんだね!
切土・盛土
切土(きりど)とは、傾斜のある土地を平らかにするために、地面を削りとって地盤面を低くすることをいいます。逆に、盛土(もりど)とは、傾斜のある土地を平らかにするために、土を盛って地盤面を高くすることをいいます。

家を安定して建てるために、切土や盛土をして土地を平らにするんだね

大規模な切土や盛土は災害につながるかもしれないから、許可を得る必要があるよ!
- 土地の面積が500㎡超
- 切土の高さが2m超
- 盛土の高さが1m超
- 切土・盛土合わせて高さが2m超

それぞれ、詳しく見ていこう
面積

500㎡を超えたら、切土と盛土の高さは関係なく許可が必要だよ
高さ
切土

500㎡以下で、切土の高さも2m以下だから許可はいらないね
盛土

盛土は1mを超えると、許可が必要なんだよ

もともとの土地を切り出す「切土」と、新しく土を盛る「盛土」では切土の方が安定してそうだね

だから、切土の方が少し高めの2mまで許可がいらないよ!
排水施設
有資格者の設計

切土・盛土をする土地で1500㎡を超える場合は、排水施設の設計は資格者がしないといけないよ

切土・盛土をする場合でも、土地が1500㎡以下だったら誰でも設計できるんだね!
除去

宅地造成工事規制区域では、どんな排水施設でも除去するときは2週間前までに届出しないといけないよ
最後に

勉強したことは過去問アプリなどで復習しましょう!
コメント