令和3年度(問16~20)

賃貸不動産経営管理士

令和3年度 過去問

 

問16

屋上と外壁の管理に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 陸屋根では、土砂や落ち葉、ゴミ等が排水口をふさいでしまうと、屋上に雨水が溜まり、防水の性能に影響を与え、漏水の原因にもなる。
  2. 傾斜屋根(カラーベスト等)は、夏の温度上昇、冬の温度低下の繰り返しにより、素地自体の変形やゆがみ等を起こすことがあるが、雨漏れの要因とはならない。
  3. コンクリート打ち放しの外壁は、鉄筋発錆に伴う爆裂を点検する必要はない。
  4. タイル張り外壁の定期調査方法で、接着剤張り工法以外は、劣化等によりタイルが剥離するおそれがあるので、原則竣工後10年後ごとに全面打診等の調査を行わなければならない。

 

 

正解:1

【解説】

1.陸屋根では、土砂や落ち葉、ゴミ等が排水口をふさいでしまうと、屋上に雨水が溜まり、防水の性能に影響を与え、漏水の原因にもなる。正しい

2.傾斜屋根(カラーベスト等)は、夏の温度上昇、冬の温度低下の繰り返しにより、素地自体の変形やゆがみ等を起こすことがあるが、雨漏れの要因とはならない。誤り

変形やゆがみは雨漏れの原因になるよ

3.コンクリート打ち放しの外壁は、鉄筋発錆に伴う爆裂を点検する必要はない。誤り

コンクリート打ち放しは鉄筋発錆に伴う爆裂する可能性があるよ!

4.タイル張り外壁の定期調査方法で、接着剤張り工法以外は、劣化等によりタイルが剥離するおそれがあるので、原則竣工後10年後ごとに全面打診等の調査を行わなければならない。誤り

接着剤張り工法ももちろん劣化でタイルが剥離する可能性があるよね!

 

 

 

問17

建物の修繕に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

  1. 建物は時間の経過とともに劣化するので、長期修繕計画を策定し、維持管理コストを試算することは有益である一方、その費用は不確定なことから賃貸経営の中に見込むことはできない。
  2. 長期修繕計画は、数年に一度は見直しを行うことにより、適切な実施時期を確定することが必要である。
  3. 長期修繕計画によって修繕費とその支払時期が明確になることから、将来に備えて計画的な資金の積立てが必要となる。
  4. 計画修繕を実施することで、住環境の性能が維持でき、入居率や家賃水準の確保につながり、賃貸不動産の安定的経営を実現できる。

 

 

正解:1

【解説】

1.建物は時間の経過とともに劣化するので、長期修繕計画を策定し、維持管理コストを試算することは有益である一方、その費用は不確定なことから賃貸経営の中に見込むことはできない。誤り

費用は不確定だけどだいたいの費用を見込むことはできそうだよね

2.長期修繕計画は、数年に一度は見直しを行うことにより、適切な実施時期を確定することが必要である。正しい

3.長期修繕計画によって修繕費とその支払時期が明確になることから、将来に備えて計画的な資金の積立てが必要となる。正しい

4.計画修繕を実施することで、住環境の性能が維持でき、入居率や家賃水準の確保につながり、賃貸不動産の安定的経営を実現できる。正しい

 

 

 

問18

給水設備・給湯設備に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

  1. 水道直結方式のうち直結増圧方式は、水道本管から分岐して引き込んだ上水を増圧給水ポンプで各住居へ直接給水する方式である。
  2. さや管ヘッダー方式は、台所と浴室等、同時に2か所以上で使用しても水量や水圧の変動が少ない。
  3. 受水槽の天井、底又は周壁は、建物の躯体と兼用することができる。
  4. ガス給湯機に表示される号数は、1分間に現状の水温+25℃のお湯をどれだけの量(リットル)を出すことができるかを表した数値である。

 

 

正解:3

【解説】

1.水道直結方式のうち直結増圧方式は、水道本管から分岐して引き込んだ上水を増圧給水ポンプで各住居へ直接給水する方式である。正しい

2.さや管ヘッダー方式は、台所と浴室等、同時に2か所以上で使用しても水量や水圧の変動が少ない。正しい

3.受水槽の天井、底又は周壁は、建物の躯体と兼用することができる。誤り

受水槽の周壁と建物躯体が併用されてたら危なそうだよね

受水槽に関する規定の要旨を見てみよう!

 

受水槽・高置水槽の設置に関する規定
①建物内に受水槽を設置する場合においては、外部から受水槽(以下「給水タンク等」という)の天井、底または周壁の保守点検が容易かつ安全に行うことができるように設けること。
②給水タンク等の天井、底または周壁は、建物の躯体と兼用しないこと。

 

 

4.ガス給湯機に表示される号数は、1分間に現状の水温+25℃のお湯をどれだけの量(リットル)を出すことができるかを表した数値である。正しい

 

 

 

問19

換気設備に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 自然換気は、室内と室外の温度差による対流や風圧等の自然条件を利用した方式である。
  2. 吸気・排気ともに機械換気とする方式は、機械室、電気室等に採用される。
  3. 吸気のみ機械換気とする方式は、室内が負圧になるため、他の部屋へ汚染空気が入らない。
  4. 新築建物は、ごく一部の例外を除いて、シックハウスの原因となる揮発性有機化合物の除去対策として24時間稼働する機械換気設備の設置が義務づけられている。

 

 

正解:3

【解説】

1.自然換気は、室内と室外の温度差による対流や風圧等の自然条件を利用した方式である。正しい

2.吸気・排気ともに機械換気とする方式は、機械室、電気室等に採用される。正しい

3.吸気のみ機械換気とする方式は、室内が負圧になるため、他の部屋へ汚染空気が入らない。誤り

室内に空気を送り込んだら(吸気)、室内はプラス(正圧)になるよ!

風船に空気を入れるイメージかしら

4.新築建物は、ごく一部の例外を除いて、シックハウスの原因となる揮発性有機化合物の除去対策として24時間稼働する機械換気設備の設置が義務づけられている。正しい

 

 

 

問20

敷金に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

  1. 貸主は、建物明渡し後でなければ、敷金を未払賃料に充当することができない。
  2. 敷金は、賃貸借契約上の債務を担保するための金銭であるから、貸主との合意があっても賃貸借契約の締結後に預け入れることができない。
  3. 貸主が建物を借主に引き渡した後、第三者に当該建物を売却し、所有権移転登記を完了した場合、特段の事情がない限り、敷金に関する権利義務は当然に当該第三者に承継される。
  4. 賃貸借契約が終了し、建物が明け渡された後、借主が行方不明となったことにより、借主に対し敷金の充当の通知ができない場合、貸主は敷金を未払賃料や原状回復費用に充当することができない。

 

 

 

正解:3

【解説】

1.貸主は、建物明渡し後でなければ、敷金を未払賃料に充当することができない。誤り

まだ住んでるのに賃料未払いの時とかに敷金を賃料にすることができるよ

2.敷金は、賃貸借契約上の債務を担保するための金銭であるから、貸主との合意があっても賃貸借契約の締結後に預け入れることができない。誤り

貸主の合意があれば、契約の後でも敷金を預けられるよ!

3.貸主が建物を借主に引き渡した後、第三者に当該建物を売却し、所有権移転登記を完了した場合、特段の事情がない限り、敷金に関する権利義務は当然に当該第三者に承継される。正しい

4.賃貸借契約が終了し、建物が明け渡された後、借主が行方不明となったことにより、借主に対し敷金の充当の通知ができない場合、貸主は敷金を未払賃料や原状回復費用に充当することができない。誤り

こんな時のための敷金だからもちろん大丈夫だよ!

 

 

 

過去問演習

勉強したら実際に過去問を自分で解いてみよう

資格試験は過去問をするのが一番効率が良いと個人的に思います!

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました